石垣島から所想所説、徒然なるままに

沖縄・石垣島の話題を中心に、石垣島から見えること、思うことを徒然に。好きな映画のレビューや、自分が難儀しているアトピーの話題なんかも。

ランボー ラストブラッド

 

 嫌いじゃないです。ストーリーは陳腐だし、ドラマ部分もいまいち情感に乏しい。最初に乗り込んで、あっさり捕まってフルボッコされるあたりも、ランボーらしさ、からほど遠い。復讐に燃えてからのランボーの敵の倒し方も必要以上に残酷で、非効率的。たぶん、グリーンベレーらしく、淡々と次から次へと冷静に相手を倒していって、戦いが終わってからランボーが虚しくなり、ひとり佇む、といった演出が良かったんじゃないかと思う。
 それでも、嫌いじゃないです。やはり自分の馬小屋と洞窟に引き込んでからどんどん倒していくシーンはテンポが良くて、ラストまで無駄に引っ張ることもないところが◎。

 とはいえシリーズのラストを飾るのなら、もっとドラマ重視の作りでも良かったんじゃないだろうか? 戦争によるPTSDだったり、使い捨てにされる兵士たちの思いであったり、戦場に適応しすぎて、普通の平和な日常を送れない、といったリアルな帰還兵たちの物語を詰め込んでも良かったのでは? イーストウッドにでも監督してもらったら良かったのにね。

 それでも、70歳を超えてなおアクションをこなすスタローンには脱帽です。スタローンはエクスペンダブルズでドロップアウトした俳優を復活させたり、ほんとにすごい人ですよ。スタローンへの敬意を込めて星3つかな。

 

ラッシュ/プライドと友情 Rush 2013 アメリカ

 ジェームズ・ハントがね、型破りすぎて、面白すぎる。町山智浩さんがハントのやりまくり生活を解説していたが、気に入った女性はみんな口説く、といったタイプだったらしい。酒飲んでF1レースに出るなんて、今じゃ考えられない自殺行為だと思うが、実話というのが怖ろしい、というか面白すぎるというか。
 対するニキ・ラウダが理論派で、勤勉で、真面目。こっちもある意味レーサーらしくない人物で、この二人がライバルだったというのはほんとに事実は小説よりも奇なりだなと。
 タイトル争いが最終戦の日本、富士スピードウェイでの決勝となるというドラマティックな展開。コースに川ができるほどの豪雨の中で行われ、ラウダは自分の判断でリタイアする。直前に事故で死にかけたんだからムリもないよな。
 お互いまったく性格が合わない二人なのに、ラウダがクラッシュして大けがを負って入院しているとき、ラウダはテレビ越しにハントの活躍をみて奮起するのだから、人間の心理というのは不思議だ。

 それにしてもこういった素晴らしいライバル関係というのはスポーツの世界でこそ、よく見られると思うけど、普通の会社員生活とかしているとなかなか出会えないんじゃないかな。真逆の個性で、お互い敬意を持ちつつ正々堂々と渡り合う。ライバル関係がお互いの潜在的な能力をどんどん引き出すのは間違いないと思う。
 映画としては、事実をもとにしつつも派手すぎない演出もよく、結果がわかっていてもドキドキできる、素敵な映画でした。

 

 

アクト・オブ・キリング (原題:The Act of Killing)2012年 イギリス・デンマーク・ノルウェー

 インドネシア、1965年9月30日。共産党の支持により国軍の一部がクーデターを起こす。クーデターは陸軍のスハルト少将により鎮圧されるが、結果的に時の大統領・スカルノは失脚。その後、スハルト少将ら右派勢力による「インドネシア共産党員狩り」と称した大虐殺が行われ、100万人以上が殺害されたといわれている、これを「9月30日事件」という。未だに謎の多いこの事件で、虐殺に関わった者たちを取材し、彼らにその時の行動をカメラの前で演じさせて再現するという手法をとった異色のドキュメンタリー。
 ずいぶん前に観た作品なのだが、あらためてまとめておきたくなった。とにかく衝撃的な作品で、虐殺の様子を嬉嬉として再現する姿は異様で、本人は気づいてないんだろうが、醜悪だ。作品の最後には本人もその「罪」について自覚しはじめ、だんだんと不安な表情になっていく。
 歴史的事実については、虐殺された「共産党員」に多数の華僑が含まれていたことから、中華圏でかなり詳しく認識されている。
 この大虐殺以降、大量の華僑が中国大陸に「帰国」していった。
 そもそものきっかけとなった共産党勢力によるクーデターに中国共産党が深く関与していたのは事実のようだ。
 本作で観客が突きつけられるのは、虐殺を行った本人たちと、自分自身をうまく線引きできない、という事実だろう。できれば「虐殺を行ったものたちは無知で残忍な、自分とはまったく違う人間だ」と思いたい。
 しかし、そうはさせてくれない。
 有名な「スタンフォード監獄実験」のことを考えてみる。この実験は、2000年代に入ってから、その内容に疑義も出されるようになっているが、人間が凶悪なふるまいを平気でやってしまう、という心理を考えるときに参考にせざるを得ない。「正義」や「権威」「権力」を与えられた人間が容易に「敵」や「犯罪者」として認識した相手には暴力を振るうようになるのだ。
 平時に殺人は犯罪だが、戦争ではたくさん敵を殺した方が賞賛される。われわれ日本人には第二次大戦期のひどい記憶がある。「百人斬り競争」を日本の新聞はオリンピックで活躍する選手を報じるかのように、うれしそうに報じていた。ナチスユダヤ人虐殺を持ち出す必要はないだろう。虐殺に関与したひとたちは、自分たちとは違う“異常な”人たちだったのだろうか?
 あるいは、いじめ、で相手を殺してしまうまで暴力を振るってしまう集団心理はなんなんだろう? そこでは個人としての倫理はまったく役立たずになってしまうのだろうか?
 ぼくはやはり普段からの、不断の努力が大切だと思う。おのおのが人権意識を高め、社会の中に差別や偏見が生まれることを抑止し、経済的な不公正、不公平も是正していく。虐殺が発生するには、やはりその前提として、貧富の格差や社会的不公平、そこから生まれ成長してしまう差別や偏見が横たわっていると思う。特に日本人は「空気」に流される。圧倒的な集団の空気の中で、個人が自分の倫理で行動するのはとても難しいだろう。だからこそ、社会の「空気」をおかしな方向へ進ませないことが大切だ。
 難しい課題だが、忘れてはいけない課題だと改めて思いました。
 なお、製作に関わった多くの現地スタッフは、事件がインドネシア国内では未だにタブーであり、名前を明かすことが様々な危険を伴うとの理由から、「ANONYMOUS(匿名)」としてクレジットされている。

 

 

『ハスラーズ』(Hustlers) 2019年 US

 ジェニファー・ロペスすげえよ。
 ポールダンスってストリップショーの見世物としての扱いだったけど、最近になってスポーツみたいな扱いになって、そのすごさが理解されるようになってきたみたいだ。この映画ですごいのは、そのポールダンスの練習シーンで、ほんとすげぇなと。ジェニファー・ロペス、御年50歳、、、。
 主役のアジア人の女性だが、あの「Crazy Rich Asians」のレイチェル。台湾系アメリカ人。ただ、元ネタになった実話ではカンボジア系のアジア人女性らしい。
https://www.thecut.com/2015/12/hustlers-the-real-story-behind-the-movie.html

 ジェニファー・ロペスが演じるラモーナ・ヴェガ(元ネタはSamantha Barbashちなみに元ネタの記事を書いたのはJessica Pressler)がかっこいい。タフで(ずる)賢く、シスターフッドにあふれ、詐欺と窃盗を着々と進めていく。ウォール街の鼻持ちならない金持ちブローカーたちを次々と手玉に取る様は痛快だ。

 とはいえ、本作で考えさせられるのはウォール街に代表される金融資本主義の深刻なモラルハザードだ。最低賃金で真面目に働くひとたちは、いつまでたってもそこから抜け出せない。ジェニファー・ロペスは言う。「ウェール街の連中は金をだまし取って、消防士の年金を使い果たしたのに、誰も刑務所に行かない。このゲームは八百長なんだ。ルールを守っていては勝てない」と。
 性産業は、社会にとって必要悪だと思うけど、経済的に底辺に追い込まれた彼女たちの性を金で買うことがホントに許されることなのか。
 職業に貴賎なし、だし、プライドを持って従事している女性も多いだろう。それでも、果たして。ぼくにはよくわからない。

 

 

バイス:Vice 2018年アメリカ

 ディック・チェイニーの伝記?映画。完全なコメディだが。
クリスチャン・ベールが相変わらずの熱演。どうやってこんなに太ったんだ?
 原題の「VICE」は、単独では「悪」「悪習」「悪徳」などの意味だが、接頭語として「vice-president」とすると「副社長」「副理事長」および「副大統領」の意味。
 まだ思いっきり存命の人物をこれだけ想像も含めて作品に登場させるのがアメリカのすごいところ。日本では本当に考えられない。しかも、特に裁判沙汰になったわけでもないようだ。
 父ブッシュの時代に国防長官として湾岸戦争で名を上げ、そしてブッシュジュニア政権時代の911以降のアフガン、イラク戦争を主導したネオコンを代表する政治家だ。
 当時は日本から見ているとブッシュジュニア時代はアメリカの最悪の時代と思っていたわけだが、その後のトランプの登場によって、ブッシュもチェイニーもずっとずっとまともな政治家と思えるようになった。
 先のトランプ支持者によるバイデン政権への移行を妨害するドナルド・トランプ大統領の試みに国防総省や軍の高官が一切協力しないよう呼びかける歴代国防長官10人の共同声明に名を連ねている。
 ブッシュ・チェイニー時代に足を突っ込んでしまった対テロ戦争、アフガン、イラクの紛争がアメリカの国力と威信を奪い、アフガンからは惨めな撤退を余儀なくされた。アフガンから撤退するまでの20年間、中国共産党というモンスターを育ててしまい、アメリカ国内は分裂し、中国やロシアといった権威主義の前に民主主義はなすすべがないようにも思える。アジアでは民主主義は後退し、アフリカは経済的に中国に支配されつつある。
 愛国心を強調する共和党がむしろアメリカの弱体化に寄与してしまったのじゃないだろうか?
 作品としてはジョークも多いので気楽に見られます。トランプ政権やCovid19といろいろありすぎて忘れてしまっていた911前後のことを思い出させてくれる作品。事実に基づかない想像のシーンも多いようなので、あくまでコメディとして見た方がいいと思います。

 

 

One Child Nation 2019年アメリカ

 監督は王男栿という中国出身の女性。作品中で実際に故郷を訪ねてあるく本人だ。「男栿」という名前は女性っぽくないが、親が「男のようにたくましく」という意味を込めて命名したらしい。この名前も本作のテーマである「一人っ子政策」が中国社会に与えた影響を物語っている。中国では儒教の伝統から、生まれてくる子どもは常に男児が望まれた。ひとりっ子ではなおさらだ。
 この作品を中国で無事に撮影できたことは奇跡に近いと思う。「一人っ子政策」がもたらしたリアルを、故郷の家族親族、村の人たちの証言によって過去に遡って描いていく傑作だ。

 監督の経歴がとても興味深い。1985年、江西省の田舎に生まれ(後述するが江西省自体が中国の中でももっとも貧しい地域の一つだ)、12歳のときに父を失っている。そのため、高校へ進むことができなかったようだ。代わりに職業訓練校のようなところを出て、小学校の先生をやっていたらしい。その後、働きながら地域の大学で英文学を学び、のちに上海大学の奨学金を得て、卒業。そこからどうやったのかはわからないんだが、オハイオ大学でコミュニケーション学を、ニューヨーク大学のジャーナリズムスクールで学位を取得。
 2016年「Hooligan Sparrow」というドキュメンタリーを作る。中国でフェミニズム運動を展開し、性産業で働く女性たちの権利を擁護する運動をしているアクティビストについての作品。アクティビストの名は葉海燕(1975年9月-),ネットネームが流氓燕、流氓燕の英語訳がHooligan Sparrowだ。自分はまだ未見、これから見てみたいと思う。

 そしてこの作品は2019年に発表されている。2017年に子どもを授かった彼女が故郷に戻り、80年代の一人っ子政策「計劃生育」の時期について訪ね歩く。内容は衝撃的といってよく、ぜひ多くの人に見てもらいたいと思うので、詳述はさける。
 ただ自分は2010年頃、この作品の舞台となっている江西省に1年間住んでいた。といっても、田舎の大学で中国語を学んでいただけなので、学校内での生活がほとんどで、それほど現地の様子を理解できたとは言いがたい。それでも見聞きする範囲で感じたのは、貧しい農村が多く、上海や深圳と同じ国とは思えないエリアということだった。
 そして、見たことがあるのだ。ゴミの山の中に裸で住んでいる子どもらしき姿を。丸裸、ぼさぼさの髪、痩せていて、こちらを見ている目には知性が感じられなかった。おそらく生まれたときから、少なくとも生まれてすぐにホームレスになっていたんだろうと思う。二度見かけてことがあり、後に近づいてしっかりみてみようと、もう一度探しに行ったんだが、見つけられなかった。ぼくのいた街には未だに「計画生育」と書かれた壁も残っていた。現地の学生から兄弟が生まれたとき、親は罰金を払ったんだ、という話も聞いたことがあった。ゴミの山に住んでいた子も、望まれずに生まれてしまったか、罰金を恐れて捨てられた子だったんじゃないだろうか?
 中国には2年間滞在したけど、この作品で描かれているような「一人っ子政策」の実態をきちんと聞くことはなかった。けれど、ふだん中国人はうかつには政府批判の言説をしないけど「一人っ子政策」については、批判、というより恨み節に近い愚痴を聞くことはあった。つくづく思うのだけど、1945年以降、いわゆる戦後という時代に、日本人と中国人はぜんぜん違う体験を通ってきたのだと。敗戦後すぐの飢餓、高度成長、バブル、そして失われた30年。日本もそれなりにいろいろあったわけだけど、中国の庶民に比べるとずっと良い生活をしてきたと思う。国共内戦大躍進政策による大飢饉、文化大革命一人っ子政策。改革開放がはじまって、ようやく豊かな生活に向けて邁進し、かなり多くの人がそれを手に入れた今日。同時代に生きていると思っていた相手がまったく違う風景の中に生きてきたんだと知ったとき、その余りの違いにおののいてしまう。

 江西省も広いので、作品の舞台となっている村は、作中からは見つけきれなかった。だが、おそらく自分が見てきた江西省の農村の様子とそれほど違わないと思う。本当についつい最近までものすごく貧しかったのだ。
この女性監督は、その村から、貧困の中からアメリカまでたどり着き、この作品を含む優れたドキュメンタリーであのマッカーサー・フェローを獲得している。驚くべき強い精神の持ち主だと思う。成人したあとに、農村から都市に出て学位を得る、さらにはアメリカにまで行ってしまうというのがどんなに困難なことかはこのドキュメンタリーを見てほしい「出路 (Education, Education)  为什么贫穷?」https://www.youtube.com/watch?v=48NkRFyGHMo&list=LL&index=114
2012年の作品なので、本作の監督・王男栿が中国からアメリカに渡るぐらいの時期にあたるんじゃないかと思う。
 中国はあまりに大きい。等身大のその姿をきちんと見つめることがとても難しい。中共による独裁政権という厄介な隣人だが、付き合わないわけにもいかない。過大評価も過小評価も避け、きちんと理解しなければ。

 いまだ江西省に住む監督の両親のもとでは、この作品以降、共産党の監視が行われているようだ。貴重な中国生まれのドキュメンタリー作家だと思うので、なんとか無事に活躍を続けてほしい。
 新作「In The Same Breath(共呼吸)」が2021年1月に発表されている。HBOで製作されていて、日本ではまだ見られなさそう(2022年2月3日時点)。早く観たいぞ。

 

 

JOLT/ジョルト 2021 アメリカ

 何の前知識もないままに、Amazonプライムでポチッと。
やっぱり映画は事前情報も、先入観もなしに観るのが正しい。
出だしを観ながら「なんだ、ちょっと変わったラブコメか」と思いながら観てたんだから、その後の展開楽しめる楽しめる。
 どういうわけだか、ぼくは主演のケイト・ベッキンセイルの作品をほとんど観てこなかった。「すげえかっこいい女優さんだな」と思って鑑賞後に検索したら、なんだ「アンダーワールド」の女優さんだったんね、、、。特に理由もなく「アンダーワールド」シリーズは未見で、彼女についてもぜんぜん知らなかった。御年48歳、びっくりです。またアクションは女性のスタントがほとんど担っていると思うけど、キレがあったし、良かったです。無駄に肉弾戦をやるあたりは香港映画みたいではあるけど、だらだらとはやらないので楽しめます。
 内容については、触れないでおきたい。ホントに前知識はなしで観た方がいいっす。アクションコメディとだけ説明しとけばいいかな。とにかくテンポが良くて、挿入歌も歌詞がそれなりにストーリーに絡んでいて、で、ドラマ部分も含めて会話がリズミカルで、悪態をつくケイト・ベッキンセイルがとにかくかっこいい! タランティーノ世代の自分としては、こういうの、大好物です。ラストの閉め方も含めて、この主人公・リンディのキャラは魅力的すぎるので、続編かなりあり得そうです。でも、ベッキンセイル48歳なんだよなぁ。そういう意味では若い役者さん使ってみるべきだったかも。だけど、とにかくかっこいい姉御、作中のファッションもカジュアルだけど、かっこいいんだよなぁ。スカッと楽しい、Barで流しててほしいような映画です。
 あえてマイナス点を上げるとすると、ストーリー展開に彼女の「病気」が直接は絡んでこないこと。彼女の病気のせいで、トラブルに巻き込まれてなんやかや的な要素があっても良かったんじゃないかな。次回作があるとすると、そこらへんの脚本次第かなって思います。

 

JOLT/ジョルト

JOLT/ジョルト

  • ケイト・ベッキンセイル
Amazon