石垣島から所想所説、徒然なるままに

沖縄・石垣島の話題を中心に、石垣島から見えること、思うことを徒然に。好きな映画のレビューや、自分が難儀しているアトピーの話題なんかも。

アクト・オブ・キリング (原題:The Act of Killing)2012年 イギリス・デンマーク・ノルウェー

 インドネシア、1965年9月30日。共産党の支持により国軍の一部がクーデターを起こす。クーデターは陸軍のスハルト少将により鎮圧されるが、結果的に時の大統領・スカルノは失脚。その後、スハルト少将ら右派勢力による「インドネシア共産党員狩り」と称した大虐殺が行われ、100万人以上が殺害されたといわれている、これを「9月30日事件」という。未だに謎の多いこの事件で、虐殺に関わった者たちを取材し、彼らにその時の行動をカメラの前で演じさせて再現するという手法をとった異色のドキュメンタリー。
 ずいぶん前に観た作品なのだが、あらためてまとめておきたくなった。とにかく衝撃的な作品で、虐殺の様子を嬉嬉として再現する姿は異様で、本人は気づいてないんだろうが、醜悪だ。作品の最後には本人もその「罪」について自覚しはじめ、だんだんと不安な表情になっていく。
 歴史的事実については、虐殺された「共産党員」に多数の華僑が含まれていたことから、中華圏でかなり詳しく認識されている。
 この大虐殺以降、大量の華僑が中国大陸に「帰国」していった。
 そもそものきっかけとなった共産党勢力によるクーデターに中国共産党が深く関与していたのは事実のようだ。
 本作で観客が突きつけられるのは、虐殺を行った本人たちと、自分自身をうまく線引きできない、という事実だろう。できれば「虐殺を行ったものたちは無知で残忍な、自分とはまったく違う人間だ」と思いたい。
 しかし、そうはさせてくれない。
 有名な「スタンフォード監獄実験」のことを考えてみる。この実験は、2000年代に入ってから、その内容に疑義も出されるようになっているが、人間が凶悪なふるまいを平気でやってしまう、という心理を考えるときに参考にせざるを得ない。「正義」や「権威」「権力」を与えられた人間が容易に「敵」や「犯罪者」として認識した相手には暴力を振るうようになるのだ。
 平時に殺人は犯罪だが、戦争ではたくさん敵を殺した方が賞賛される。われわれ日本人には第二次大戦期のひどい記憶がある。「百人斬り競争」を日本の新聞はオリンピックで活躍する選手を報じるかのように、うれしそうに報じていた。ナチスユダヤ人虐殺を持ち出す必要はないだろう。虐殺に関与したひとたちは、自分たちとは違う“異常な”人たちだったのだろうか?
 あるいは、いじめ、で相手を殺してしまうまで暴力を振るってしまう集団心理はなんなんだろう? そこでは個人としての倫理はまったく役立たずになってしまうのだろうか?
 ぼくはやはり普段からの、不断の努力が大切だと思う。おのおのが人権意識を高め、社会の中に差別や偏見が生まれることを抑止し、経済的な不公正、不公平も是正していく。虐殺が発生するには、やはりその前提として、貧富の格差や社会的不公平、そこから生まれ成長してしまう差別や偏見が横たわっていると思う。特に日本人は「空気」に流される。圧倒的な集団の空気の中で、個人が自分の倫理で行動するのはとても難しいだろう。だからこそ、社会の「空気」をおかしな方向へ進ませないことが大切だ。
 難しい課題だが、忘れてはいけない課題だと改めて思いました。
 なお、製作に関わった多くの現地スタッフは、事件がインドネシア国内では未だにタブーであり、名前を明かすことが様々な危険を伴うとの理由から、「ANONYMOUS(匿名)」としてクレジットされている。