石垣島から所想所説、徒然なるままに

沖縄・石垣島の話題を中心に、石垣島から見えること、思うことを徒然に。好きな映画のレビューや、自分が難儀しているアトピーの話題なんかも。

ぼくはイエローでホワイトで、ちょっとブルー (新潮文庫) 2021

  話題のベストセラー。ブレイディみかこさんは、この本が話題になるちょっと前ぐらいに、ラジオに出演してたり、ウェブで読める記事で知っていて、The Smithsモリッシーについて語っていたり、イギリスの幼児教育について語っているのを聞きかじっていた。卑近なミクロな視点からの語りと、マクロな社会的な状況をうまく織り交ぜながら語っていて、本作が出版されるときにもラジオに出ていたはずで、その当時から読みたいな~と思っていた。ラジオは「荻上チキのセッション」とかだったと思う。

 さて、ベストセラーなだけはある。まず文章のリズムが良く、とっても読みやすい。息子と著者は英語でやりとりしているとのことなので、二人の会話文は英語を日本語に訳したモノ、なわけだろうけど、息子のセリフ部分で特に感じるのが、文体や前後の地の文からの流れによる語気、語感の豊かさだ。日本語由来の粘着性のようなものが感じられず、イギリスの今を生きる少年の「らしさ」のようなものがとても見事に表現されていると思う。
 内容については詳述はさけるが、自分が感じたことをいくつか。
1.イギリスの基礎教育(本作で言及される幼児から中学生まで)が、昨今の新自由主義の流れでひどく痛めつけられてはいるが、それでもやはり伝統的に民主主義や市民社会について強くコミットした内容だ、という点。市民社会という点でいえば、制服のリサイクル活動のシーンや、雪の日のボランティア活動のシーンで強く感じられるように、互助の精神がまだイギリスには残っているようだ。
2.中学校教育に「ドラマ(演劇)」という科目がある点。これはちょっとすごいな、と。一般的に日本人は自己表現が下手くそだ、と言われるけど、イギリス人だって、こういう教育を受けているから表現できるようになるんだろう。アメリカでもディベートは授業のとても大きな要素を占めていると聞く。「国民性」というぼやっとした空気に包まれたまま、欠点がわかっているのに、それを改善する教育を努力してやろうとしない。けっきょく意志の問題じゃないか。
3.なんといっても「多様性」。以下、作中から。
「多様性は、うんざりするほど大変だし、めんどくさいけど、無知を減らすからいいことなんだと母ちゃんは思う」
「マルチカルチュラルな社会で生きることは、ときとしてクラゲがぷかぷか浮いている海を泳ぐことに似ている」
「『ハーフ』とか『ダブル』とか、半分にしたり2倍にしたりしたら、どちらにしてもみんなと違うものになってしまうでしょ。みんな同じ『1』でいいじゃない」
自分がIVF(体外受精)で生まれたことを知らされた息子が「クール。うちの家庭もオーセンティックだなと思っちゃった。いろいろあるのが当たり前だから」
4.イギリスの幼児・初等教育は日本よりずっとマシ何じゃないか、という点。 比較すると悲しくなってくるね。少人数教育を実現できず、教員すら非正規雇用にしてしまう日本の教育行政、本当になんとかすべき。自分は子どもがいないから、なかなか自分事として向き合えないが、今の日本の現状がどれほど多くの親、子どもたちを苦しめていることか。暗澹たる気分になる。
 最後に、自分が感銘を受けた場面や、ぐっと来て涙がにじみそうになったシーン。
●「A Whole New World」を息子が歌うシーン。
“ジェイソン”が「だが来年はきっと違う。別の年になる。万国の万引きたちよ、団結せよShoplifters Of The World Unite」とラップするシーン。
●試験で「empathy」とは何か、との問いに息子が「put yourself in someone's shoes」と答えた、というシーン。
●貧しいティムに、リサイクルの制服をプレゼントするシーンでの息子のセリフ。「友だちだから。君はぼくの友だちだからだよ」
 ベストセラーになるだけのことはあって、読みやすいのに読み応えがあり、読み返したくなる作品。デジタルネイティブで、グローバリゼーションと多様性が当たり前の環境で育ってきたこの「息子」たちの世代がどんな世界を作っていくんだろう。世界はいいニュースより悪いニュースで溢れているけれど、ちょっと楽しみでもある。良作です。