石垣島から所想所説、徒然なるままに

沖縄・石垣島の話題を中心に、石垣島から見えること、思うことを徒然に。好きな映画のレビューや、自分が難儀しているアトピーの話題なんかも。

Philomena (film)2013  directed by Stephen Frears UK based on the 2009 book The Lost Child of Philomena Lee by journalist Martin Sixsmith.

 ジュディ・デンチがね。かわいいからなぁ。007「ゴールデン・アイ」のM女史だよ。クエーカー教徒らしい。
 邦題の「あなたを抱きしめる日まで」は賛否両論ありそうだけど、原題のPhilomenaでは日本人には理解不能なので仕方ないかな。
イギリスではベストセラーになった、10代で未婚の母となり、幼い息子と強制的に引き離された女性フィロミナ・リーの実話を綴ったマーティン・シックススミスのノンフィクション本『The Lost Child of Philomena Lee』を原作としている。

 日本人にとって欧米だったり、中東アラブだったりの作品で、本当に困るのが宗教が題材になっている作品だ。難しすぎる。たぶん、中世のカトリックを中心とした世界観を理解する必要があるだろうし、そこから宗教改革についても理解する必要があるんだろうと思う。宗教改革を理解せずに、アメリカの成り立ちを理解するのは不可能だろうし、ユダヤの問題や、中東、イスラムとの関係を理解するのも難しい。
 この作品はプロテスタントの人権をメインにした正義をベースにしているわけだけど、修道院側の論理についてはちゃんと説明しているとはいいがたい。歴史的に見ればイギリスのプロテスタントというのもかなり怪しい経緯があって、きわめて政治的だし、もっと言えば、王様の離婚問題がきっかけと言ってもいいぐらいだ。
 ここらへん、コテンラジオがいい解説をしてくれてた。中世ヨーロッパのキリスト教観も聞いた方がいい。

cotenradio.fm

open.spotify.com

 本作品については先行の「マグダレンの祈り」The Magdalene Sistersという傑作があるので、告発もののノンフィクションとしてはそこまでインパクトはない。ただただ、カトリック教会がいつまでも閉鎖的で、怖ろしくゆがんだ組織であることを伝える結果にはなっていると思う。
 日本ではどうだろうか? 多様性が実現せず、性差別が横行し、マイノリティが認められない。たぶん、欧米のように直視する勇気すらなく、ずるずると続いているのが日本社会だと思う。21世紀なのにね。やれやれです。

 

 

Fighting with My Family 2019年 US/UK

 面白かったなぁ。兄貴・ザックがいいわけよ。なんか、イギリスだなという気にもなる。本作は2012年に放送されたドキュメンタリー『The Wrestlers: Fighting with My Family』を原作としていて、based on true storyだ。視覚障害者のカラム、という子が登場するけど、この人物も実在のジェームズ・チルバースなる人物で、兄貴のザックがリングの広さから手取り足取り教えたという。泣ける。
 この映画は主人公のサラヤのビルディングスロマンではあるんだけど、やっぱり地元の両親だったり仲間だったりの「OUTSIDERたち」が主役だと思う。ザックが上述のカラムだったり、ドラッグディーラーに誘われそうになる友人をプロレスに結びつけることでギリギリ生きる希望を見つけて笑いながら過ごしていく姿が本当に素晴らしく、ドウェインジョンソンもいいんだが、そうじゃないんだよなぁと。
 とはいえ作品全体を素晴らしくしているのはやっぱり主役のサラヤを演じるフローレンス・ピューで、痩せすぎのモデル体型で演じられたらドン引きするところを、意外と説得力のある肉感で表現しているのが素晴らしいと思う。筋肉隆々とはいかないけど、細すぎないからプロレスの練習シーンや試合シーンも安心して見てられる。この女優さん、好きになりました。

 ちゃんと理解したいなら上述のドキュメンタリーを見た方がいいと思うけど、映画としては本作品、すばらしいと思います。ファクトベースの原作がありながら、これだけエンタテインメントとしても仕上げたのはすばらしい。オススメです。

 

 

The Impossible Spy 1987 television film UK

 ネタバレなしで。
 視聴後に英語版のWikiがあったので調べてみたけど、イギリスのテレビ映画らしい。画質がかなり悪いんだが、テレビ映画ということで納得。ちなみに自分はこの荒い画質がなんとなく当時のイスラエル、シリアの雰囲気にマッチしている気がしていやじゃなかったかも。また演出が1987年だからか、あるいは当時のイギリスのテレビ映画であるからか、無駄な残酷描写もなく、むやみに説明的なセリフもなく、きちんと画面で主人公が何をしているのか、何を思っているのか、淡々と伝えてくれて心地よかった。過剰な説明的なセリフや無駄なCGアクションは苦手なんだよなぁ。
 詳細は英語版のWikihttps://en.wikipedia.org/wiki/The_Impossible_Spy)を見てもらえればわかるが、ストーリーは史実を基にしているらしく、爽快感やハッピーエンドとはほど遠い展開だ。主人公であるエリ・コーエンは現在に至るまでイスラエルの国民的英雄となっていて、彼の死後、イスラエルがSix-day Warでシリアから奪取したゴラン高原のエリアに、彼の功績にちなんでEliadという入植地が作られている。

 ユダヤ人という民族、イスラエルという国については、日本人であるぼくにとってはちょっと理解が難しいなと感じる。起源を同じにするユダヤ、キリスト、イスラム一神教が三つ巴で争っている現状をどう考えるべきか。ユダヤという人たちがナチスドイツのホロコーストも含め、ヨーロッパでどのような扱いを受けてきたのかを詳細に理解するのは本当に難しい。シェイクスピアヴェニスの商人から、トランプ支持者たちのユダヤ陰謀論まで、様々な偏見と差別の歴史が重層的に続いてきたように見える。
 またイスラエルは中東の中では周り全てを敵に囲まれている弱者ではあるが、アメリカやヨーロッパのユダヤ資本の援助もあり、軍事面・科学技術では圧倒的な存在だ。イスラエル建国以前、アラブ、イスラム世界の中でユダヤ人がどう見られていたのか、それもよくわからない。歴史的にはイスラム世界には「ジンミー」という身分制度があり、ユダヤ教徒キリスト教徒をいわば2等国民のような扱いでイスラム社会に組み込んでいたらしいのだが、実際の差別の実態がどの程度だったのか?
イスラム、というものについて考えてみると、日本人にとって9.11以前、イスラムは好奇心の対象にはなりこそすれ、それほど実体験として理解できる対象ではなかったと思う。それがテロリズムと結びつき、アルカイーダ、IS(イスラミック ステート,DAISH)とつながっていったことで、かなり否定的なニュアンスを帯びるようになった。
 冷戦時代、中東でアメリカやソヴィエトがやらかしていたとんでもないことも知らなかったし、それが21世紀になってこんな風に爆発するなんて全然理解していなかったと思う。ぼくが個人的にアラブに住んだことのある日本人から聞いた話だと、湾岸戦争まで日本はものすごく中東諸国から好かれていたのに、湾岸戦争ではっきりとアメリカに加担したことで、一気に西側諸国として嫌われるようになったということだった。これを聞いたのも、すでに2010年前後だったと思う。またイスラム横町じゃないが、国内の移民も増えてきてようやく理解できるようになってきたかもしれない。
 イスラムについて議論しようと思えばいくらでもできるわけだけど、日本から見たときに要求できる、すべきなのは1点だと思う。日本国憲法イスラムの教義より上に置けるのか否か? 日本国憲法を上に置けないひとを移民として受け入れるのは、正直難しいと思う。いくら多様性を強調するにしても、イスラムの中にある現在の民主主義と相容れない主義主張は受け入れることはできないと思う。それが左翼的正義の限界だ。
 いずれにせよ、右翼とか左翼とか原理的な話は置いといて、日本が国家として何を受け入れられるのか、何はできないのかはっきりと示すべき時期に来ていると思う。行政組織として「移民局」のようなものは作るべきだと思うな。いつまでも入管で人権無視を続けるのは本当に恥ずかしいと思います。

 

 

Changeling クリント・イーストウッド2008 アメリカ

 クリント・イーストウッド監督作は近年、ほとんど見てきたつもりだったのに、なぜかスルーしていた本作。アンジェリーナ・ジョリーの名前が前に出ていたから、自然とスルーしていたんじゃないかと思うのだけど。
 アンジェリーナ・ジョリー、「17歳のカルテ」の頃は好きだったけどなぁ。有名になって、極端なよーがりになって、ひどいモデル体型でなぜにアクション撮ってるって思うようになってから気が進まない女優さんになってしまってたなぁ。
 本作を何の前知識もなく見たので、ストーリーがどこに進むのかもわからず、派手なアクションはいっさいないけど、緊張感が続いて見応えのある一作でした。
 もし、本作についてなんの情報も入ってないなら、その状態で見るのがオススメ。
こっからネタバレありで。
 舞台は1920年代後半のロサンジェルス。ローラースケートの電話交換手とか、車とか、雰囲気作りがいいね。イーストウッド作品はこういうところ、安心して見られます。それにしてもLAPD(ロサンジェルス市警)の腐敗ぶり。主人公は警察によって精神病院送りになるわけだが、当時のアメリカの精神病院といえば、ロボトミー手術もやっていたような野蛮で、非科学的な、ある意味、刑務所より怖い場所だ。電気ショックの場面も出てくるが、ほんとうに非人道的な処置が当たり前で怖すぎる。「あたたの頭がおかしいのだ」という圧力に屈しないアンジェリーナ・ジョリー、素晴らしい。本当に久しぶりに見応えのある彼女の演技だったな。
 これが実話を基にしている、というのが重い。サイコキラーは昔から一定数いたのだろうけど、ハッピーエンドにほど遠い事実がやはり重い。
 あと、個人的には幼くして、警察から強制されたとはいえ、ぬけぬけとなりすましを行い、人のおうちで過ごしてた少年もかなり怖い。「Good Nite, Mam」とか言っちゃうしね。どんなメンタリティなんだ?
 警察の腐敗、という点では、現代のBLMの一番大きな主張が警察への糾弾であることも理解できる。やはり公権力が、それも暴力と法を司る権力が人種差別的で人権を踏みにじる行為にでるというのは、一市民にとってほんとに恐怖だと思う。怒り、というより恐怖だ。とはいえ、当時に比べれば警察も、精神病院も、少しずつだけど改善されてきたのじゃないかな。本当にゆっくりとではあるけど、人権を守るという基本原則が少しずつ前進してきたのだと思う。だけど、人権でも民主主義でも、守り続けなければ後退してしまう。日本の入管施設での人権蹂躙もひどいし、お隣の大国の振る舞い、ミャンマーの現状など、本当に当たり前の権利を守るためにやはり戦い続ける意志が必要なんだろうな。本編の主人公のように、ある日突然、犯罪に巻き込まれ、権力に抑圧される日がくるかもしれない。自分の身に降りかかってからでは遅い。守るための不断の努力は、普段から必要なんだなと思いました。

 

チェンジリング (字幕版)

チェンジリング (字幕版)

  • 発売日: 2015/11/05
  • メディア: Prime Video
 

 

活きる(字幕版) 活著 張藝謀1994 中國

張藝謀監督作。原作は1993年発表の余華の小説。
たぶん、昔に見たことがあると思うのだけど、アマゾンプライムに上がっていたので鑑賞。中国の国共内戦から大躍進政策文化大革命を経験した主人公・福貴を諧星・葛優が演じ、その妻をコン・リーが。この頃のコン・リーは監督の彼女だったんじゃないかな。
 この作品は張藝謀監督として唯一、中国国内での公開が許可されなかった作品らしい。1994年は今に比べると情報統制は緩かった印象だが、真っ正面から毛沢東の時代を描くことはやはり許されなかったのだろう。まったく、いやな国だ。とはいえ、現在はオンラインで中国国内でも鑑賞できるらしい。
 張藝謀はヨーロッパでもアメリカでも(そして中国国内でも)非常に高い評価を得ている監督だから、この作品の「封殺」以降も順調に作品を発表している。一人っ子政策に反して子ども作りまくったり、いろいろと問題ありそうだが、習近平時代よりはゆるかったのか、本人の立ち回りがうまかったのか、生き延びてきた。「ノマドランド」監督・趙婷を比較してみると面白いかもしれない。
 作品時代は中国の歴史に詳しい人とっては国共内戦の頃に国民党が民心を失うようなむちゃくちゃをやっていたことも、大躍進政策で武器にはとても使えない質の悪い鉄をせっせと作っていたことも、文化大革命反知性主義についても知っているだろうから、けっこう退屈に感じるかもしれない。外から見ればこの程度のユーモアを交えた諷刺が許されないのはちょっと理解しづらい。主役の葛優の個性もあいまって終始ユーモアが漂っていて、史実の凄惨さに比べればとてもソフトに描かれているといえる。国共内戦の死者数は日本軍の侵略時に匹敵する数にのぼり、大躍進政策の頃の餓死者の数は1,600万人から3600万人ともいわれ、文化大革命でも自国民が互いを殺し合いを40万人から1,000万人という犠牲者を出すに至った。毛沢東は軍事家としては優れていたかもしれないが、内政を司る政治家としては最低だったというべきだ。文化大革命時代の食人など、さすがに映画には取り上げられていない。
 現代の共産党政権をなぜ中国人が支持するのか、日本人であれ、西欧社会の人であれ、理解に苦しむ。だけど、過去のあんまりにもひどい状況に比べれば、現在の繁栄した中国に文句を言う人が少数派になるのも理解できる。祖父母や父母が過ごしてきた時代が比較対象なら、現代のデジタル監視社会なんてどうってことないんだろう。ましてやウィグルやチベットのことなんて、と。

 作品自体に戻ると、張藝謀らしくどの映像も美しく、子役の演出も素晴らしく、この激動の時代、長い時間軸を少ない登場人物でまとめるのだから、見事というほかない。主人公が息子と孫にいい聞かせる「ひよこが大きくなったら、、、」の話を素直に聞くなら、ラストで主人公ははっきりと共産党を否定しているようにも聞こえる。やはり、傑作だと思う。

 

活きる(字幕版)

活きる(字幕版)

  • 発売日: 2019/09/01
  • メディア: Prime Video
 

 

『レディ・プレイヤー1』(原題: Ready Player One 2018年 アメリカ

 スティーブン・スピルバーグ監督作。原作はアーネスト・クライン「ゲームウォーズ」。
 作品の評価は80年代のポップカルチャー、オタクカルチャーに対する親和性でそうとう変わるだろうなぁと。ネタバレ含む。
 最終決戦でメカゴジラガンダムが切り結ぶシーンを見て興奮できないひとにはおすすめできません(笑)。これだけ様々な作品、キャラクターの著作権の話をまとめたんだから、この映画のMVPは間違いなく、法務部だろう(笑)。

 VRのゲームの中で様々なアバターが活躍する、というなんでもありの設定で、オタク文化もここまで来たか、と感慨深い作品だ。スピルバーグはやっぱり本物のオタクなんだな、と実感できる作品でもある。だからこそ、スピルバーグのすごさを感じる作品でもある。80年代RPGのような設定のストーリーといい、使われるBGM、そしてどんどん出てくるキャラクターたち。80年代のカルチャーに親しんだ世代にとっては見ているだけで楽しいし、日本人としてはメカゴジラVSガンダムというのは、とにかくたまらない。ガンダムの振り付けも素晴らしく、本当に好きなんだろうなと。
 クロスオーバーのキャラクターについてはWikipediaでもかなり詳細に載っているので省略。個人的にはヒロインを演じたオリヴィア・クックがかわいくていいなぁ。サウンドオブメタル(Sound of Metal)で主人公の彼女を演じているのを見たところだったけど、知的で、チャーミングで、これからさらに活躍しそうです。
 余計なこと考えずに楽しめれば、とってもいい作品だと思います。スピルバーグはほんとにすごいよ。

 

レディ・プレイヤー1(字幕版)

レディ・プレイヤー1(字幕版)

  • 発売日: 2018/07/25
  • メディア: Prime Video
 

 

『スリー・ビルボード』(原題: Three Billboards Outside Ebbing, Missouri 2017年 アメリカ

監督がアイルランド・イギリス国籍というのが面白い。マーティン・マクドナー。もともと劇作家としてイギリスではスーパースターだったらしく、本作で映画監督としても名声を完全に確立した。
 舞台は架空の田舎町であるミズーリ州エビング。 ティーンエイジャーの娘がレイプされた後に焼き殺されるという悲惨な目に遭った母親のミルドレッド・ヘイズは悲しみから立ち直れず、犯人の手掛かりを何一つ発見できない警察に不信感を抱くようになり、殺害現場の近くの道路沿いに立つ3枚の広告板(スリー・ビルボード)を借り受け、そこに「娘はレイプされて焼き殺された」「未だに犯人が捕まらない」「どうして、ウィロビー署長?」というメッセージを張り出した・・・。

 ストーリーは狭いコミュニティで成り立っている田舎町の中で進行し、一見すると複雑な展開は見せない。ところが、ある種伝統的なというか理想的な「古き良き白人アメリカ人」を代表するかのようなウィロビー警察署長は住人からも敬愛される善人で、しかもガンで余命いくばくもない、という。署長に同情的な多くの住民から嫌がらせを受ける主人公ミルドレッド。
 署長の部下のディクソンは人種差別主義者で暴力的でミソジニーという馬鹿な男はミルドレッドを脅す。(登場人物たちの心理を理解するには一定程度のアメリカ南部に対する理解が必要かも。)

 ところがガンによる死期を悟った署長が自殺することで物語は一気に加速する。
 ここからネタバレあり。
 この作品の面白いところは、この後の展開は明らかに主人公がディクソンになっていることだ。もちろんミルドレッドと元夫や小人症のジェームズとのやりとりも描かれるが、ディクソンが炎の中で署長からの手紙を読み、そこから取る行動はまったく合理的ではないのに、すごく感動的で、どこか宗教的ですらある。
 3枚の看板、焼き殺された娘、燃やされた看板に焼け落ちる警察署という3つの炎。自殺する署長が典型的な南部アメリカの敬虔なキリスト教徒であるなど、キリスト教をモチーフにしているのではないか、という点が多々あるのだが、自分の知識ではなかなか読み解けていないかも。
 結局、ディクソンはゲイだったんだろうと思う。敬虔なキリスト教徒である署長が自死を選ぶなど信仰、差別、正義などがどんどん複雑に絡み合っていき、相反したり矛盾したりする登場人物たちの心の動き。ミルドレッドの広告を請け負った代理店経営者のレッド・ウェルビーが病院でみせる振る舞いが感動的だ。コップのストローの向きを変える、というこんな些細な動作にこれほど大きな意味を持たせてみせるのがこの映画のすごいところ。
 役者たちの演技はすべて素晴らしく、映像も美しい。鑑賞後に気持ちがすっきりするような作品ではなく、なんとも複雑な余韻を残す。一見の価値ありだと思います。

 

スリー・ビルボード (字幕版)

スリー・ビルボード (字幕版)

  • 発売日: 2018/05/16
  • メディア: Prime Video